BLOG ブログ

建設現場における働き方改革


働き方改革とは何か
また建設現場における働き方改革の具体的な内容
現状と今後の取り組みについて

働き方改革とは何か。

働き方改革関連法、正式名称「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」または働き方改革一括法は、日本法における8本の労働法の改正を行うための法律の通称である。
労働基準法. 労働安全衛生法. 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法. じん肺法. 雇用対策法. 労働契約法. 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律. 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律.

建設現場における働き方改革


建設業の働き方改革は2024年に本格始動が始まります。
時間外労働の上限規制が2019年4月から改正労働基準法によって、建設業は2024年4月
の5年間の猶予を経て時間外労働の上限が罰則付きで規定されます。
規制が適用されれば、時間外労働を原則月45時間かつ年360時間以内、特別な事情がある場合でも年720時間以内、単月100時間未満に抑える必要があり、建設業の時間外労働が、初めて法的に規制されることになりました。 

建設現場の労働環境現状

建設業の3K(危険・汚い・きつい)時間外長時間労働、人材不足、高齢化、後継者不足、
離職率の高さ、など色々な問題を抱えています。
公共工事では、週休2日制の導入が大幅に広がっていますが、週休2日制を導入出来ているのは全体の1割未満です。
建設業では、工事期間の問題が必ずあります。
設計変更や図面と現地の不一致やなどで工事の着工が遅れたりしても工事期間が伸びない事が多いです。
また、工事を着工してからも埋蔵文化財が出たり、様々な要因で工事期間が短くなったりします。
工事期間が定まっていので、シワ寄せは全て現場の作業員に時間外労働などの形で大きな負担になります。

建設業が改善に向けての取り組み

長時間労働の改善
長時間労働を改善するには公共工事・民間工事に関わらず週休2日制の試行。
適切な工期の設定
受注者・発注者が互いに協議し協力して取り組みの試行。

長時間労働を改善するには適正な工事期間の設定と受注者・発注者の両者の協力が必要になります
また、緊急時や有事の際はその限りではありません。
臨機応変に対応することも必要になります。

生産性の向上
仕事効率の向上を図る、書類などの事務作業の新技術の導入やIT化のどのペーパーレス化の試行。
技術者の配置、役割分担の徹底など人員の増員が望めない企業は積極的にICT活用の推進

長給与・社会保険
働き方改革には「キャリアアップの機会の均等化」も目標に含まれています。
そのために、技能や経験にふさわしい処遇(給与)の実現と、社会保険への加入を
最低基準にするとしています。
具体的には国が主導する「建設キャリアアップシステム」の加入者を募るほか、建設技能を「見える化」するための能力制度を策定します。

まとめ

私たち建設現場で働く者は、インフラ整備工事などの、日常生活に必要不可欠な役割を担っていると思っております。
建設現場で働く人員は高齢化などで年々減少しています
現状の3K(危険・汚い・きつい)から新しい3K(給料が良い・休暇が取れる・希望が持てる)へと変えて行けるように、労働環境を変える努力を今後一番に考えなければならない事だと考えています。
新たな担い手の育成・ペーパーレス化など新技術の導入など積極的に取り組み、時代に取り残されないように、時代を引っ張って行けるように努力して行きたいと思います。